top of page

超人になる! 第五回「わたしは外部からやってくる?」 ※有料

生きるということの中には、様々な英知が凝縮されています。

誰もが持っている「身体」と「生命」を通して、

その見えざるものを掘り起こし、共通言語に変えていくことで、

ヒトはヒトを超えた何かへと変容できるかもしれません。

大きな夢と希望を持ち、明日の世界へと進むための生命学講座、

第5回をお届けします!

超人になる!

第五回「わたしは外部からやってくる?

長沼敬憲

前に進もうという意識はどこからくるのか?

 生物は脊椎動物に進化する過程で、“前に進もう”という意思を手に入れた――前回の連載の最後でこう述べました。

 それはポジティブシンキングの原型、と呼べるものなのかもしれません。

なにしろ、種のレベルでそうした方向を選択した延長上に、いまの私たちが存在しているわけですから……。

 その意味ではかなりコアな感覚と言えますが、これまで取り上げてきた腸に由来する「感情」とは、また別のものでしょう。

 こうした前に進もう、生きようという意思には、消化管(腸)ではなく、骨や神経の働きが深く関わっていると考えられるからです。

 脊椎(背骨)の中心部には脊柱管と呼ばれるすき間があり、そこに脊髄という神経の束が収まっています。

 事故などでこの神経に傷がつくと半身不随になってしまいますから、この脊髄の束は、骨(脊椎)によってコーティングされた電気コードのようなものをイメージしてもいいかもしれません。

 身体全体で見た場合、このコードは太い幹にあたり、ここから全身に枝葉のように細いコードが張りめぐらされています。

 それが末梢神経であり、すでに解説してきたように、働きの違いによって「体性神経」と「自律神経」に大きく分けられます。

 要するに、身体は二種類のコードの連携によって動かされているわけです。

 ざっとおさらいをするならば、このうちの体性神経は運動機能を司っているため、主に体を動かす筋肉につながっています。

 この体性神経は、「感覚神経」と「運動神経」にさらに分かれます。ここではシンプルに、外部の刺激をキャッチするのが感覚神経、その情報をもとに動作(行為)に変えるのが運動神経とイメージする感じでいいでしょう。

感覚神経と運動神経

この続きはこちらから有料(150円)でご覧頂けます。

-- Profile --

長沼敬憲(Takanori Naganuma)

著者長沼敬憲(Takanori Naganuma)

1969年、山梨県生まれ。エディター&ライター。

20代の頃より身体や生命のしくみに興味を持ち、様々な経験を積む中で身体感覚としての「ハラ」の重要性に着目。30代で医療・健康・食・生命科学の分野の取材を開始し、様々な書籍の企画・編集を手がける。

著書として、ロングセラーとなった『腸脳力』(BABジャパン)、『この「食べ方」で腸はみるみる元気になる!』(三笠書房)。エディターとしては、『死と闘わない生き方』(土橋重隆・玄侑宗久/ディスカヴァー・トウェンティワン)、『「筋肉」よりも「骨」を使え!』(甲野善紀・松村卓/ディスカヴァー・トウェンティワン)、『誰でも速く走れる骨ストレッチ』(松村卓/講談社)、『栗本慎一郎の全世界史』(技術評論社)、『人の健康は腸内細菌が決める!』(光岡知足/技術評論社)など。2014年1月、読者有志と「ハラでつながる会」を設立。毎月1回、東京都内などで「身体感覚セミナー」を開催中。

bottom of page