top of page

対談/北川貴英&山上亮 第五回「親子体育」をかんがえる

 システマ東京の北川貴英さん、整体ボディワーカーの山上亮さんの対談5回目は、「親子体育がやろうとしていることは何か」についてです。体育はそもそも、からだの能力を数値化して成績がつけられるものなのか?  という疑問から始まり、学校で教わる体育と、“からだ育て”としての体育との違いについて、話が進みます。

北川貴英×山上亮 「親子体育」をかんがえる

第五回  「“からだを育てる”体育」

語り●北川貴英、山上亮

構成●阿久津若菜

あらためて「親子体育」とは?

コ2編集部(以下、コ2) これまでの回では、親子体育が考える「からだをどうやって作るか?」について、3点をあげて話をしてきました。(→これまでの連載はこちら

  • 傑出した人から普通の人までいろいろなからだに会う→第一回 へんなからだに会わせる

  • 今いるところの雰囲気を感じ、「場」に沿った動きをする→第二回 からだが作るのは「場」&第三回 場作りの作法と型

  • 嫌な予感も含めて「場」が感じられるからだを作る→第四回 からだは感応する

 ですが対談を進めながらずっとモヤモヤしていたのが、「“親子”と“体育”という言葉を、結びつけていいのか?」ということでした。今さらですが(笑)。

「親子体育とは、“からだ育て”をすること」

という前提で話を進めてきましたけれども、“体育”という言葉からはどうしても、学校の体育—運動能力(速く走るとか、高く跳ぶとか)の優劣で成績がつく、教科としての体育—を連想してしまい。

 親は先生ではないので、子どもの成績をつける必要はありませんし、運動の技術を教えられるわけでもありません。逆に学校の体育で、本来ならば親子関係でやるべきことまで“からだ育て”の一環として求められてしまう場合もあるかもしれません。 そこであらためて、「親子体育でやろうとしていること」について、お話をいただけないでしょうか。

山上 最初に”体育”という言葉の定義から考えないといけないですね。

私自身は講座でよく「整体は体育なんです(※)」と説明するのですが、そこでいう体育というのはいわゆる学校教育の体育ではないんですよね。

 整体の大本である整体協会も文科省管轄の体育団体ですけど、学校教育の体育のイメージで考えるとなかなか理解できないかもしれません。

 でもそのような意味での体育という言葉の使い方は一般的ではないので、そのイメージで「親子体育」という言葉を考えるとやはり違和感がありますよね。

(※)整体協会のサイトより

「整体協会は昭和三十一年、故野口晴哉によって設立され、文部科学省(旧文部省)から社団法人として認可を受けた体育団体です。

 本来、体育が目指す体力発揚とは、実生活の場で溌溂と自らの能力を発揮することに外なりません。我々が体力発揚の基礎と考えている「体を整える」ということを本当に追求するには、広い視野に立って自らの生活を見つめ直すことが必要です。」(引用元:http://www.seitai.org

北川 そうそう。だって、ここで話しているのは「足が速くなくたっていいじゃない」、という体育ですから。その一方で、手先を使った細かい仕事(針仕事とか工作とか)も体育に入ります。だってからだを使っているのだから……という考え方。

 でも学校だと、それは技術科・家庭科に入ってしまうわけでしょ。さらに言えば、数学や歴史、理科なんかもぜんぶ含めてしまうことができます。どれひとつとしてからだ抜きで成立するものはありません。そもそも脳はからだの一部なんですから。そういうのが、ここでいう「体育」ですね。

山上 野口晴哉のいう「体育」も視野に入れて、あらためて「体育とは?」と考えてみると。「体育の成績がいい」といった時、それは「足が速い」ということなのか、「ボールを遠くに投げられる」ということなのか、「ジャンプ力がある」ということなのか、そもそもそういう能力を測ることで、からだの何を比べようとしているのか。そういうことがあまり考えられていないような気がします。

「身体能力」と一言で言っても、さまざまな側面があるわけで。「足が速い」ということもその一つですけど、たとえば「どこでも寝られる」とか「何でも食える」とかいうことだって立派な身体能力でしょう。でもそれは体育の成績にはならない。それはそういうことが数値化に馴染まないからですよね。だから非常に評価しづらい。

北川 実は先日、うちの子が学校で体力測定を受けて、その結果がきまして。小学校なのでボール投げとか、50メートル走とか反復横跳びとか前屈とか、いくつかの種目があったんですけども。成績を見たら、偏差値が出ているんです。

山上 え? 学校の体力測定で偏差値が出るんですか?

北川 ええ。全国平均と都道府県の平均がでてました。全国平均と比べると都の平均のほうがいくらか水準が低かったので、都会っ子はやっぱ体力ないのかなあ、なんて思ったりしたのですけれども。

山上 わかりやすく成績をつけるために、なんとか数値化して項目を並べました、という感じがしますね。

北川 そうですね。そもそも測定対象となった項目だけで、体力が測れるわけがないんですよ。実際、うちの子はあんまり成績がよくなかったです(笑)。

 バレエやってシステマやって、身体能力はそこそこ高いと思うんですけどね。後ろ向きに走れるし、小学1年生ですけど逆上がりできますし。こうした娘の得意な動きが測定対象に入っていなかった。それだけのことなんです。そもそもボール投げってスキルじゃないですか。それを「体力」測定に含めるってのは、そもそもどうなんだろうと。

山上 やっぱり基本的に競技体育の発想なんですよね。体育の頂点にオリンピックがある。100メートルを9秒台で走れるということももちろんすごいことですけど、でも現実においては寝起きですぐ走れるかとか、暗闇でまっすぐ走れるかとか、人を背負ってどこまで走れるかとか、そういうことの方が大事ですよね。

 そういういろんなシチュエーションでどこまで身体能力を発揮できるのかという、いろんな体力測定があっていいですよね。今の体力測定は“競技体育”の体力測定。それはそれで一つの結果。

 ベストコンディションだったら速く走れるけれど、体調不良だと全く力を発揮できないタイプもいるだろうし、逆境で輝くタイプもいるだろうし。測定の仕方を変えただけで、測定できる能力が全然変わりますよね。

北川 うちの子の場合、走って転んでもすぐ、何事もなかったように起き上がって走れるという特技があるんですよ。転んだだけでメソメソしちゃう子も多いんですけどね。うちの子は転んでも助け起こさないというのを徹底してたら、そうなった。

 よその家の人がそれをみて「タフな子ですねえ」なんて驚かれることもよくあります。体力ということでいうなら徒競走で足が速いことと同じくらい、価値があることなんじゃないかと思うんですけどね。

山上 転んでもケガをしないとかね。そういう方が、人生にとっては大事だったりしますよね。

北川 転んでもすぐに立ち上がって走り続ける。そういうリベンジがきくからだの方が、人生にとってはよっぽど重要じゃないかと思うんですけどね(笑)。でもそういう測定項目はないんです。

通知表がない学校

山上 そういえばうちの子も、この間、初めて通知表をもらってきました。以前に通っていたシュタイナー学校では、いわゆる通知表というものが存在しなかったので。

北川 通知表そのものがないんですか? シュタイナー学校には、成績を評価する仕組みとかあるんですか?

山上 いえ、いちおう通知表のようなものはあるんですけど、一般的な三段階評価のような形ではなく、先生は一人一人の子に対して、全部文章で書くんです。半年間教えて感じたこととか、どういう子なのかとか、先生の言葉でその子のことを語るわけです。よいことも悪いことも、その子の特徴も含めて。数値化した成績で、優劣をつけることはないですね。

北川 なるほど。科目ごとに分けることもなくて、先生からはその子の様子について書かれた文章ひとつが渡されると。

山上 担当している先生みんなから、それぞれ文章をもらいます。ですから担任の先生からの評価と、英語や体育とか専科の先生がいたら、その先生方からの評価も加わります。

 ただ、評価といってもいわゆる優劣をつけるような形ではなく、あくまでその子の個性を正確に描写していくという感じです。

たとえば

「○○くんはいつもゆっくり丁寧に課題に取り組みます。まわりのペースに流されることなく、きちんと自分の中で理解をしてから作業を進めます。そのためしばしば作業が遅れることがありますが、周りの友達の助けも借りて……」

というような感じで、その子の学校での学びの様子が丁寧に描かれます。

 だからもらった親も何となく、その子の学校での様子が思い浮かぶんですよね。

北川 先生、大変ですね。

山上 大変ですよ。クラスが10人いれば10人分、全員分を思い描きながら書きますから。かなりの文章量だと思います。

北川 先生と親との関係性があってこそ、初めて成り立つ評価方法かもしれませんね。

山上 まあ、そういう面はありますよね。一般的な評価方法としては難しいかもしれない。まず作業が大変というのもあるけれど、だいたい数値化された成績の方が、通知表を見る親が安心するんですよね。

 まわりの子と比べて自分の子がどれくらいできているのかということは、どの時代の親にとっても最大の関心事ですから。わかりやすいもの、比較しやすいものが求められるということがある。

 たとえ成績に納得できないことがあって、なんでこうなの? と先生に問い合わせたとしても、「おたくのお子さんよりこの子の方が1点、テストの結果が良かったからこうなりました」といわれたら反論できないから。「そうですか」と。

北川 漢字を10個知っている子よりは20個知っている方がえらいとか、テストがしやすく、成績の数値化がしやすい教科はあると思うけど……でも親子体育的には、寝起きで5秒でダッシュできる子どもの方が、まっとうに育ってる気がしますね(笑)。

山上 それは大事ですよね。いざというときに真っ先に逃げられる、生き延びることができるわけですから。

学校で教えることは“型”なのか

コ2 生活に必要な(であろう)能力と、学校の体育で評価される能力にズレがあるのが、「体育」という教科のむずかしさだと思います。 だけどほとんどの人がそれを疑問に思わず、「体育の成績が悪かったから、自分は運動がダメなんだ」と、体育が嫌いになってしまう。

 結果として、一生つきあっていくはずの“自分のからだ”に向き合えなくなることが今、体育をめぐる問題点としてある。 そこへどうにか風穴をあけられないかというのが、「親子体育」ができることではないかと思うんですが。

山上 学校は、世間的な評価とか一般常識に合うからだを作る、教育システムなのだなと思ったことがあって。

 うちの子が、シュタイナー学校から公立の学校に転校した時、夏休みの宿題にでた「読書感想文」の書き方に、もうびっくりして。

 本番の原稿用紙とは別に、下書き用紙があって、そのマス目が色分けされているんです。ここまでで“あらすじ”を書く、ここまでで“本の中で興味があったこと”を書く、ここに最後“まとめ”を書くという。

 そうやってその通りにマス目に文章を書いていくと立派な読書感想文ができあがる。それで書き上げた文章を、読書感想文コンテストにだすと一定の評価が得られるようで。それはそうだろうけど……“え?”と思って。

北川 うちの子も、そのやり方で書いてました。色分け部分に書いたパーツごとの文章を組み合わせると、ちゃんと読書感想文ができるんです。起承転結をきれいに色分けしているという。

 僕もそれを見た時に、「げっ」と思ったんです。うちの家内もびっくりしちゃって。そんなんじゃ独創的な文章なんて書けないんじゃないかと。

 でもよくよく見ると、よくできたシステムだなあと考えを改めまして。文章って、ちょっとしたコツでぐっと伝わりやすくすることができるんです。そこから先の表現力を磨くのはたいへんだけど、ちゃんと伝わる文章を書くという意味では、一種の型として機能するんじゃないかなあ、と。

 僕はドナルド・キーンさんの書く日本語の文章がとても好きなんですけど、あの人は外国語として日本語を使ってるから、感性やセンスに流されない、きれいな日本語を書くんですよね。それはそこらの日本人よりよほど日本語の型を知り抜いているからじゃないかと。そのへん、どうですか?

山上 まあ……ねえ。型と言われれば型だけれど、ものすごい違和感しかなかったんです。確かにね、書きたいように書けといったら、うちの子は多分書けないと思う。

 ずっとあらすじばっかり書いて、自分の感想何も入っていないじゃないか! みたいな(笑)。

 でも振り返ってみれば自分だって子どもの時、あらすじだけダラダラ書いて、最後の一行で「面白かったです、とてもよかったです」で終わっちゃうような、典型的な“あらすじくん”だった気もするし。

北川 そうそう、感想書けっていうと「○○だと思います」とかあらすじの説明がだらだらと連続する、箇条書きの羅列にしかならないですから。

山上 そうそう(笑)。でももし、色分けされた下書き用紙が“型”だとして、もしそれを使うならば。その型を教えている先生が、“これはあくまで型だ”と意識して教えるなら、意味が違ってくるかもしれない

 でも多分、一般的にはそこまで説明はしないし、先生自身が、そう思ってないと思うのね。教育の中で、なおざりにされている部分がそこにあらわれていて。システム化されていくことでこぼれていくものがある、という事実がそこに顕著に現れていると思う。

北川 あっという間に作文が書けるようになるという意味では、よい方法だと思いますけど。ただ、“型をあくまでもツールとして使う”、割り切った態度が必要な気がしますね。

 間違っても「このフォーマットを外れたら、一生まともな文が書けない」みたいな悲壮感は持ち込んじゃいけないんじゃないかと。

山上 まあ読書感想文という作文指導の形式自体が、微妙なのかもしれませんけどね。自分の子ども時代を思い出したって、読書したって感想なんてありませんでしたよ。「面白かった」か「面白くなかった」かでしょ。あっても「ここが面白かった」とかいうのはどうでもいいディテールだったりして。

 そりゃあ、言われて読んだ本の感想なんて何の言葉も湧いてきませんよね。どうせ作文指導するなら「大人の何がズルいと思うか?」とかいうテーマで書かせれば、子どもたちも内側からいっぱい言葉が湧いてくるんじゃないですか?

作文っていうのは内から湧いてきた言葉を書き落としていくことなんだっていう原体験は最初にあった方がよいでしょう。

 でもそういう、“あくまで危うそうなところには突っ込まない”、システム的に教授していく学校教育の在り方に違和感を感じて、「いわゆる学校の教科とは違うことをしたい」というのが、今回の「親子体育」を考える動機になっているのだと思います。

(第五回目 了)

--Profile--

北川貴英(Takahide Kitagawa)写真左

08年、モスクワにて創始者ミカエル・リャブコより日本人2人目の公式システマインストラクターとして認可。システマ東京クラスや各地のカルチャーセンターなどを中心に年間400コマ以上を担当している。クラスには幼児から高齢者まで幅広く参加。防衛大学課外授業、公立小学校など公的機関での指導実績も有るほか、テレビや雑誌などを通じて広くシステマを紹介している。

著書

「システマ入門(BABジャパン)」、「最強の呼吸法(マガジンハウス)」

「最強のリラックス(マガジンハウス)」

「逆境に強い心のつくり方ーシステマ超入門ー(PHP文庫)」

「人はなぜ突然怒りだすのか?(イースト新書)」

「システマ・ストライク(日貿出版社)」

DVD

「システマ入門Vol.1,2(BABジャパン)」

「システマブリージング超入門(BABジャパン)」

山上亮(Ryo Yamakami)写真右

整体ボディワーカー。野口整体とシュタイナー教育の観点から、人が元気に暮らしていける「身体技法」と「生活様式」を研究。整体個人指導、子育て講座、精神障碍者のボディワークなど、はばひろく活躍中。月刊「クーヨン」にて整体エッセイを好評連載中。

著書

「子どものこころに触れる整体的子育て(クレヨンハウス)」 「整体的子育て2 わが子にできる手当て編(クレヨンハウス)」 「子どものしぐさはメッセージ(クレヨンハウス)」 「じぶんの学びの見つけ方(共著、フィルムアート社)」

山上 亮ブログ:http://zatsunen-karada.seesaa.net/

bottom of page