top of page

コ2【kotsu】特別インタビュー バートン・リチャードソンに訊く フィリピン武術とJKD 第一回

バートン・リチャードソンという名前を聞いてピンときた方は、恐らく40代から50代のマニアではないだろうか。1990年代、まだ日本では未知の武術であった“ジークンドー”を紹介する、恐らく国内初のビデオに登場したのが師範だ。そのバートン師範が去る10月8日から12日に東京でセミナーを開催、コ2【kotsu】編集部では、今回の講座を主宰された光岡英稔師範のご厚意によりバートン師範にインタビューをする貴重な機会に恵まれた。

 そこで今回から5回に渡りバートン師範にフィリピンの武術のことからジークンドー、ダン・イノサント先生、そしてブルース・リー師父への想いなどをお送りする。

特別インタビュー

バートン・リチャードソンに訊く

フィリピン武術とJKD

第一回 「アジアと西洋、ミクスチャーが生んだフィリピン武術」

インタビュアー・文●コ2【kotsu】編集部

通訳&取材協力●光岡英稔師範

実は今回で二度目の来日だったバートン師範

─今回セミナーをされてみて、日本の参加者にどのような印象を持たれましたか?

バートン 何がすごいかと言えば、みなが「吸収したい」というスタンスで来てくれていることですね。ハワイにある自分のスクールにいるような気持ちさえします。私のスクールには、スクリーニングがあります。私にコンタクトしてきた相手が攻撃的だったり、ちょっとでもおかしいと感じたらその時点で終わりです。

アメリカでは通常、マーシャルアーツスクールの住所は公開されていますが、私のスクールは電話番号だけで場所は知らせていません。だからまず電話でコンタクトをとらないといけないのです。そのスクリーニングは妻が担当しています。もし雰囲気が良さそうであれば、スクールに来て一度体験をしてもらいます。

 この時私はその人の運動神経や技術などは一切見ず、ただ態度だけを見ています、前向きでスマイルがある人が良いですね。その意味で、日本のクラスはまるで自分のスクールのような気がしたのです。

─スクリーニングの理由は?

バートン 足を引っ張りあうのではなく、互いに支え合えるようなグループにしたいからです。そういう人たちがなるべく集まってくるようなスクールを作りたい。少しわがままかも知れませんが、まずは私自身が「行きたい」と思えるスクールにしたいですし、この人たちと一緒にいたいと思える人たちと練習をしたいのです。

─日本でのセミナーは、今回が初めてなんですよね。

バートン ずっと昔に、1回だけ小さいグループでやりました。

─何年前くらいですか。

バートン 1990年です。

─25年前ですね。先生はおいくつだったのでしょう?

バートン 当時 28歳でした。

光岡 JKDアンリミテッドとして正式なワークショップを開催するのは今回の来日が初めてです。以前は確かシューティングの方々に招かれ関係者向けの小さめのワークショップでPRも余りなく行った講習会でしたが、それでも日本の武術界、格闘技界でバートン・リチャードソンの存在は話題になりましたね。

─では本当にレジェンドが今回来たわけですね。

バートン ノー(笑)。

光岡 バートンは多くのビデオを出していますが、日本でも1990年の来日のおりにビデオを出しましたよね、あのビデオの影響でマンガとかにもJKDが使われています。

講座でデモンストレーションをするバートン師範。お相手を務めるのは奥様のサラ夫人。

エクスリマ、アーニス、ペンチャックシラットは何が違うの?

フィリピン武術について

─まずはフィリピン武術についてお伺いしたいと思います。  恐らく多くの人にとってフィリピン武術にはまだまだ未知の領域です。ですからこの機会に非常にベーシックなことからお話を伺えればと。

バートン なんでも聞いてください(笑)。

─ありがとうございます。ではまず、フィリピン武術として耳にする、エクスリマ、アーニス、ペンチャックシラットについて違いや区別はあるのでしょうか?

バートン 実はこれは方言によって異なります。内容的には同じフィリピンでも北へ向かうほど、扱う武器の種類が減っていく傾向があります。例えばフィリピン北部にある一番大きなルソン島では、ボロ、スティック、ナイフ、ダブルスティックとシンプルなものになります。

─地域で別れるのでしょうか?

バートン そうです。北部、中部、南部の大きく三つの地域に分けて考えることができます。

─名称も地域によって変わってくるということですね。

バートン そうです。北部はアーニス、中部でエクスリマ、南部でカリ・シラットです。

光岡 その分類方法は私も知りませんでした。

─そうでしたか(笑)。武器は北から南へ向かうほどに増えていくということでしょうか?

バートン ええ、中部はボロ、スティック、ナイフ、ダブルスティック、スティック&ダガー(短刀)、剣&ダガーのコンビネーションやダブルナイフなどもあります。南部に行くとこれに楯と剣や楯と槍、弓矢、ボウガン、吹矢なども入ってきます。

─南に行くほどより本格的に戦うプロの“兵士”のような感じですね。

バートン 地域差ではありません。北にもプロフェッショナルな人は居ますから。北と南の差に関して言えば、北の方がより有効な技術を絞り込んで行うのに対し、南はバリエーションが豊富だと言えるでしょう。またこれはどちらが伝統的であるということでもなく、それぞれの地域での進化の仕方が違いになったのだと思います。

 これは私のアイデアですが、地形が大きく影響していると考えています。水が多い場所、谷や山が多い場所、川を渡るのが難しい場所など様々な環境の違いが違いを生んだのでしょう。また文化の違いもあります。中部の人たちはビサヤ語を喋りますが、北の方ではタガログ語を使います。つまり文化形式がまったく違うわけです。特に中部のビサヤ地域は小さい島が沢山ありますので移動に船を使わなければいけません。

 北や南は大きな島ですが、南はイスラム教の影響が強いです。この南部の方言でビサヤというのは“奴隷”という意味なんです。これは歴史的に南の人々は中部のビサヤの人たちを攫って奴隷にしていたのでそういういい方をするわけです。

光岡 東南アジア一体では盛んに奴隷貿易が行われていましたからね。

バートン そうです。

─技術的にはアーニス、エクスリマ、カリ・シラットは根本的には同じものであるということでしょうか?

バートン とても似ています。ですが動き方などでどうしても違うところもあります。北の人は直線的に動きますし、中部の人たちはどこか優美な感じで、動きに美を求めるところがあります。ですから武術もどこか優雅な感じでゆとりがありますね。

光岡 面白いですね。日本の武術も地域によって違います。例えば私は竹内流と新陰流を若かれし頃に学びましたが、地域性の影響か流儀が出来た時の時代背景なのか体系によって全く違いますね。やはり、環境によって人の生活様式が異なる訳ですから武術だけが特別にその地域の文化や生活から切り離されることはないかと考えた方が自然と思われます。

─生活に根ざして武術があるわけですね。

バートン その通りです。その地域の生活様式にあったものがあるわけです。

─ではそうしたフィリピンの武術の大本を辿るとどこになるのでしょうか?

バートン 私です(笑)

─ 一同 (笑)

光岡 だから全部知ってるんですね(笑)

今回のインタビューでは講座の主催者でもあり、バートン師範の“武友”であもある光岡英稔師範に通訳をして頂きました。改めてお礼申し上げます。

バートン 東南アジアの北から南まで教えたんですよ(笑)。流派のルーツは名前を見ると分かります。流派の名前を見ると指導者の名前に由来して、“グロ○○”という言い方をするのですが、これは元々はインドネシア語の“グル(guru)”で“先生”や“師”を意味する言葉で、元はインドから来たものです。ですから古代インドの影響を受けていると思われるのですが、同時にまた中国の経済圏の影響を受けてもいますので、“クンタオ”という中華系の影響を受けた系統もあります。

 これはマレーシアやインドネシア、フィリピンの南部に伝わっています。また、ビルマ、カンボジア、ラオス、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、南フィリピンを版図とする巨大な帝国も古代には存在していますので、そのなかで食事や音楽、そして武術もまた闘いのなかで混じり合い融合されたと考えられます。それは丁度ご飯の扱いを見ると感じます。日本と同様にインドネシアでもご飯を食べますが、アレンジの仕方がそれぞれの地域で全然違います。武術にも同じようなことが起きたわけです。

─非常に複雑かつ強力に混ざり合って切り分けるのが難しいわけですね。

バートン そうです。ヨーロッパからの貿易ルートも大きな影響を与えています。インドネシアから中国へのルート上にフィリピンはありますので、中部から北部は中国はもちろんヨーロッパの影響を受けています。そうした交流、これは闘いを含めてですが、そのなかで一番良いものを取り入れて残していったわけです。

光岡 やはり武術として考えた場合、そのなかで一番有効なものが必然的に残ったんでしょう。

バートン そうですね。役に立たないものは使っている人と共に消えていったと思います。

─確かに武器術ということでは、タイにもクラビークラボーンと呼ばれる武術がありますね。

バートン そうです。あれもまた剣や短剣、槍やトンファーのようなもの(ダン)を使って両手で戦いますね。ですからある人は、“インドネシアにはシラット、タイにはムエタイ”がある”と考えます。ただもともとのペンチャックシラットとは、ペンチャック=“舞い踊る”という意味と、シラット=“戦う”という意味を指したもので、そこから踊るという部分を取り除いて“シラット”となったわけです。さらにこのシラットから目突きや金的などの危険な技を取り除いたものがムエタイになったとも考えられます。

 ムエタイでは闘いの前に踊り(ワイクー)を舞いますが、これは“ペンチャック”の部分です。こうしたところはペンチャック・シラットの影響を感じます。実際、シラットで使われるクリスダガーと呼ばれるクネクネと曲がった短剣があるのですが、タイにも一部の地方に同じものが伝わっています。そういう意味では繫がっているのですね。

─ムエタイの場合はイギリスのボクシングの影響を受けているとも聞きます。そうしたヨーロッパとの交流からの影響ということでは、フィリピンもまたスペインの影響を受けていると聞きますが。

バートン 大変大きなものです。なにしろ380年間スペインの植民地でしたからね。ただ、スペインだけではなくイタリアの影響もとても強いです。イタリア剣術ではレイピアとダガーを使いますが、フィリピンの中部の人たちもステッキとダガーを使います。実際ビルブレール・カリには「アバンテ」「アトラス」などのイタリア語の名前が残っています。ですからスペイン剣術だけではなくイタリア剣術の影響もあります。

光岡 どうしてイタリアの影響を受けたのでしょう?

バートン イタリアもまたフィリピンにやってきて征服しようとしたんですよ。

光岡 そうだったんですか、ヨーロッパの皆が皆よって集ってフィリピンを征服しようとしていたんですね(笑)。

バートン そう。ほとんど同じ時期に来てスペインから横取りしようとしたんですよ(笑)。フィリピンは島でとてもオープンな環境だったからスペインだけではなく、イタリアやポルトガル、オランダとかも割り込んできました。彼らはフィリピンだけではなくアジア全体に植民地を作ろうと競っていましたからね。

─スペイン剣術とイタリア剣術というのはそんなに違うものなのでしょうか?

バートン 私の理解ではスペイン剣術は片手剣が中心です。イタリア剣術は片手剣を持ちつつ、空いた手にダガーを持ちたがる傾向が強いですね。また彼らはレイピアと呼ばれる、いまのフェンシングの元になった細身の剣を使いますね。

─スペインの剣というのはどんなものなのでしょう? 日本刀のように反りがあるのでしょうか。

バートン ここにあるのは日本刀よりも直刀に近いですね。また「フライヤー」という剣術があるのですが、これはスペイン語から来ています。修道士という意味で彼らが練習していたからそうした名前がついたわけです。またエクスリマという言葉もスペイン語です。フィリピンにやって来たスペイン人がフィリピン人が使う武術を見て「エクスリマ」、これはフェンシングという意味ですが、そう呼び出し、それが現地の人たちにも浸透して、自分たちの武術をエクスリマと呼び出したわけです。

─そうだったんですか!

光岡 当時としては一番新しい洒落た呼び方だったんですね(笑)!

バートン 当時はそれが“おお、クールだ!”という感じだったみたいです(笑)。

─(笑)それまで現地の人たちは自分たちの武術をなんと呼んでいたのですか?

バートン フィリピン中部では、カリ・ラドマン、カリ・ロンガン、パッ・カリカリなどですね。そこで“カリ・エクスリマ”が新しくできたわけです(笑)。

─ではカリというのはフィリピン語なのですね。意味はあるのでしょうか?

バートン それについては盛んに議論がされていますが、よく言われているのは“カリカリ”と二重にすることで強調した意味になると言われます。パッ・カリカリだと、パッは“Do”(行う)という意味なので「カリをとても行う」となるわけです。

 また“カとリ”を分けて考えるとも言われていて、“カ”は“カモット”という“手”を意味する言葉と“カタワン”という体を意味する言葉からきたものではないか私は考えています。“リ”は“リホック”という“動き”を意味する言葉からきたもので、二つ合わせて“手の動き”、“体の動き”となるわけです。

 また考え方ということではシラットにも似ています。シラットで使われる“ジュルース”という“型”に近い意味の言葉があるのですが、これは“一つの動きは千の動きになる”という教えを含んでおり、カリでもまた“一つの動きが体系の全貌を表す”と言われています。

─昨日ナイフのクラスを少し拝見したのですが、ごく基本の4つの動きが組合せによって無限に広がるようでした。

バートン そうですね。これはアルファベットに似ていて、アルファベットを使う時はまずAからZまでのキャラクターを覚えるわけです。これを覚えた後に文法や単語を覚えれば、あとは自由に組合わせて、ゆくゆくは一冊の小説も書けるわけです。

 これはカリも同様で、カリの重要な教えの一つに“アノ・アン・カリ”、“カリとは何であるのか?”という言葉があります。これには続きがあって、“イカオ・アン・カリ”、“あなた自身がカリである”そして、“イト・アン・カリ”、“これがカリである”となります。

 これはカリの基本的な考え方を表す教えで、戦場で大事なのは一人一人が自分をどう表現するか、ということなのです。そのためにはベストな状態で戦場に立たなければいけない。多くの場合私たちは誰か他人を真似て中途半端なコピーになってしまいます。シラットではまず誰の真似でもない自分であるべきであり、その上で“最高の自分であるべきだ”と教えます。これは私自身日々思い浮かべる言葉で、自分自身に嘘がないことと常に最高であることに毎日注意して実践しています。

─いま先生は自然にカリのお話しからシラットのお話になりましたが、先生のなかでカリとシラットは区別があるのでしょうか?

バートン あります。やはりカリはフィリピンの味付けがあり、シラットにはインドネシアの文化、東南アジアらしさを感じます。カリは東南アジア+様々な文化の影響という感じですね。動きも違いますね、シラットの手の動きは踊りのような感じがありますが、フィリピンは実戦経験が長かったためかダイレクトな攻撃が多く、「取り敢えず闘ってから踊ろう」という感じでしょうか(笑)。

光岡 遊びがなくて、「よし、やろうか!」という感じですよね(笑)。カリの立ち合い方法に“チャレンジ・マッチ”と“デス・マッチ”の分け方がありチャレンジ・マッチでも死ぬことがあるくらいですから。

バートン そうそう(笑)、プレイの要素がないね。

─それは昨日のナイフの講座でも感じました(笑)。

バートン カリの場合、デス・マッチにおいては「一旦始めたら(命を)終わらせなければいけない」ということになります。

(第一回 了)

-- Profile --

Burton Richardson先生と光岡英稔先生

●Burton Richardson

ハワイ在住の武術家。JKD(ジークンドー)と東南アジア武術の第一人者。

ブルース・リーのジークンドー・コンセプト、ジュン・ファン・グンフーとフィリピン武術 カリを継承し伝えるグル(導師)ダン・イノサントやラリー・ハートソールからJKD・インストラクターの認可を得る。

フィリピン武術に関してはアメリカ、フィリピン在住の多くのマスターやグランドマスターと交流し学ぶ。その多くは今となっては殆んど稀である、互いに武器を持っての素面で行う命をかけたデス・マッチやチャレンジ・マッチを生き抜いて来た世代のフィリピン武術のマスターやグランドマスターばかりであった。

カリ・イラストリシモの今は亡きタタン(フィリピン武術指導者最高の象徴)・アントニオ・イラストリシモから公認の指導者として認められる。

イラストリシモ門下の故マスター・クリステファー・リケットや故マスター・トニー・ディアゴ等と共にイラストリシモの下で稽古に励む。

グランドマスター・ロベルト(ベルト)・ラバニエゴにも師事しエスクリマ・ラバニエゴを習得。

フィリピン武術の世界では有名なドッグ・ブラザーズの立ち上げ当初のオリジナル・メンバーの一人でもあり、ニックネーム“ラッキー・ドッグ” の名前でも知られる。

インドネシア武術シラットにおいては、今は亡きグル・バサァー(最高導師)ハーマン・スワンダに長年に渡り師事しマンデムデ・ハリマオ流(インドネシアで失伝しそうであった16流派のシラットを受け継いだハーマンがまとめた流派)を修得。

アメリカを代表するシラットの指導者 ペンダクラ(導師の師)・ジム・イングラムにもムスティーカ・クゥイタング流のシラットを習う。

ペンチャック・シラットをペンダクラ・ポール・デトゥアス(最初にペンチャック・シラットをアメリカへ紹介したアメリカにおける第一人者)から習い、シラットにおけるグル(導師)のタイトルを授与される。

他にムエタイ、クラブ・マガ、南アフリカのズル族の盾と棍棒、槍の技術等を修得。

ブラジリアン柔術黒帯。

90年代には総合格闘技UFCのコーチとしても活躍。 (以上、Web site 「バートン・リチャードソン来日講習会2015」より転載)

●光岡 英稔(Hidetoshi Mitsuoka)

日本韓氏意拳学会会長。日本、海外で多くの武道・武術を学び10年間ハワイで武術指導。現在、日本における韓氏意拳に関わる指導・会運営の一切を任されている。また2012年から「国際武学研究会(I.M.S.R.I.International martial studies research institute)」を発足し、多文化間における伝統武術・武技や伝統武具の用い方などの研究を進めている。著書に『武学探究―その真を求めて』『武学探究 (巻之2) 』(どちらも甲野善紀氏との共著、冬弓舎)、『荒天の武学』(内田樹氏との共著、集英社新書)など。

bottom of page