コ2【kotsu】スペシャルインタビュー キモ・フェレイラ師範が語る実戦(後編)
「実戦とは何か?」武術・格闘技を学ぶ中で、この質問は常に修行者自らに問いかけられるものだろう。そこでここではアメリカ陸軍空挺部隊としてベトナム戦争に従軍経験があり、日本武術にも造詣が深い国際拳法術會宗家・首席師範 キモ・フェレイラ氏に格闘技と武術、苛酷な軍隊時代、そして実戦での心得についてお話しを伺った。
今回はその後編をお届けする。 前編はこちらから。
コ2【kotsu】スペシャルインタビュー
キモ・フェレイラ師範が語る実戦(後編)
インタビュアー・文●コ2【kotsu】編集部 通訳●キコ夫人
今も悪魔に立ち向かっている
コ2編集部(以下コ2) 映画を観ていない人もいるので、説明できる範囲で「ハンバーガー・ヒル」の説明していただけますか?
キモ 「ハンバーガー・ヒル」というのは幾つかの戦場の名前の一部です。その名前を言い出したのはそこで戦っていた部隊の人たちが名付けたもので、もともとはその戦場にいた人たちだけが知っているニックネームだったんですよ。そういった名前が今でも残っていて、そのうちの一つが「ハンバーガー・ヒル」です。
コ2 先生はどういう立場でそこにいたのでしょうか。
キモ 私は「ハンバーガー・ヒル」自体ではなくて、そこからあまり遠くないケサンにいました。そこでやっていたのは、ただただマシンガンを抱えて敵を殺すだけ。とにかく殺されないことが第一ですから。
コ2 先生の任務は?
キモ “Sneak and Peak”というのが私の任務でした。
コ2 偵察ですか?
キモ そうです。敵陣のすれすれまで行って、敵の動きを見て部隊に戻ってきて知らせる偵察隊ですね。
コ2 周りで沢山の人が亡くなるなかで、何が生死が分けたんでしょうか。
キモ 戦場ではとにかくいろんなことが起きますが早すぎて、何がどこで起きて、どうなっていたのか分かりません。それがずっと続くのです。そのなかでとにかく自分は生き残れたのですが、何がどうして私をここまで生き残らせてくれたのかは分かりません。それについては今も考え続けていますが、どうして私が生き残って彼らが死んだのか分かりません。罪悪感も感じます。
コ2 辛い質問をして申し訳ありません。
キモ 人間として辛い経験ですが、時には悪魔に立ち向かって自分の存在を見つめることも必要です。悪魔は実際にいる。ですがそこから避けよう、避けようとすることを私はしたくありません。避けようとドラッグやお酒に走り、最後は自殺する人もいますが、私は避けずにとにかく悪魔に立ち向かってきました。
コ2 それを今も続けているのですね。
キモ その経験があったからこそ、今このようなことをしているわけです。
キモ先生の戦友・Emilio Barriga氏がお持ちの除隊記念のリング。“GOD WE TRUST"の文字と髑髏が浮き出ている。こうしたデザインは本人が希望できるという。
スイッチを入れる
コ2 そうした経験があるから、いわゆる競技としての格闘技に関心がないのでしょうか?
キモ ひとつ喩え話を紹介しましょう。サーカスである夫婦がナイフ投げを披露していました。旦那さんが奥さんを的に当たるギリギリのところにナイフを投げるわけです。ところがある時奥さんが浮気をしたことが分かり、旦那は怒って「今度の舞台では必ず胸にナイフを投げて殺してやる」と思いました。舞台でやれば殺人ではなく事故によるミスで解決しますからね。
ところがいよいよその時がきてナイフを投げると、ナイフはいつもの通り奥さんギリギリのところに正確に刺さります。どんなに胸を狙ってもナイフはそこへはいかなかったそうです。長年の訓練でナイフを正確に投げることはできても、殺すことはできなかったわけです。 スポーツの武道と本当の武術がまったく違うのはここです。
自分の頭の中にある“Kill(殺す)”スイッチを入れる。戦場で私はこのスイッチを入れていたから敵を殺せたし、それしかなかったわけです。今でもそれは変わりません。それがあるので、MMAやケージマッチのようなスポーツの世界には関わりたいとは思いませんでした。自分の本業は敵を殺すことなのです。私にとってのマーシャルアーツのコンセプトも同じです。
ですから人に教える時も「この技は通りで襲われた時に相手を殺すためのものだ。殺すか殺されるか、武術というのはそうあるべきだ」ということしか頭にないのです。意味はわかりましたか?
コ2 わかりました。
キモ ですから、スポーツとしてコントロールすることを基本にして練習してきた人は、実際に生と死の境目にきた時には迷って何もできなくなります。私の信じているものは、そうしたコントロールではなくて、そういう場面に置かれた時に、自動的に反応する武術です。ですからケージマッチなどには全然興味はなく、自分でも教えたくないのです。
コ2 先生のスイッチはどうしたタイミングで入るのでしょうか?
キモ 通りを歩いているときに、悪い人が近寄ってきて私をバカにしたり、侮辱した言葉を投げかけても、いきなりその男を倒そうとは思いません。とにかくその場は離れるようにします。それでもその男が付いて来て、実際に何かをしようとした瞬間に自分の頭のスイッチがオンになる。そうなると自動的に武術の技が出てくる。そうした時以外はできるだけスイッチはオンにせず、日常の生活では穏やかに過ごすことを目的にしています。
コ2 そのスイッチは誰もが必要なものでしょうか?
キモ 私が初めて日本に来た20年前は、日本はもっと平和でしたよね。ですが最近のニュースを見ていると、いきなり関係のない人を刺したり、首を切ったり、本当にひどい事件を聞くようになりました。ですが多くの人はまだ昔の平和な時代と同じようなコンセプトで生きている。
襲れたらそれが男でも女でも手の届く範囲であれば目に指を突っ込んで見えないようにしたり、喉を切って呼吸ができないようにしてしまうか、あらゆることをしてとにかく相手を殺すことが大事。考え方は戦争と同じです。いかに平和な世の中であろうとも、そういうふうに襲われた時は躊躇なく行う。自分が思う一番優秀な兵士とは、本当に「Killing Machine」と言われるような人間です。殺すということに「Hesitation(ためらい・躊躇)」がないサバイバルモードに入れる人間。それが一番の兵士です。
今回キモ先生と一緒に来日された、Emilio Barriga氏(写真右)とGenevieve Barrigaさん(写真左)。
徹底した繰り返しで自動反応にする
コ2 それはそもそもの素質なのでしょうか、それともあとから作ったものなのでしょうか。先生の場合それは軍隊で養われたものでしょうか。
キモ そうです。
コ2 そうしたスイッチを普段の稽古の中でどうやって養っているのでしょう。
キモ 私の道場では毎日繰り返し、そういった状況をシミュレートして、自動的に自分の状態をそういう風にしむけるようなトレーニングを行っています。
コ2 多くの武術でも型や反復稽古を行っているわけで、形としてはそれほど先生の道場と違わないかと思います。なにが違うのでしょうか。
キモ 私は考えずにとにかく自動的にそういう気持ちになれるように、それぞれの弟子の心や気持ちの中に植え込ませています。そうなるようなトレーニングをいつも自分のクラスはしています。
コ2 具体的に先生の道場で「こんなことをしている」というのがあれば教えてください。
キモ 簡単ですよ、柔道には大外刈り、巴投げ、内股、絞め技と沢山ありますが、これを覚えるのに繰り返しますね。それと同じです。徹底的に繰り返すことで考えることなく自動的に技が出るようにすることです。そのためには徹底的な繰り返しが必要です。考えずに動く。考えれば遅くなります。可能な限り早く反応することが大事です。
コ2 徹底的に繰り返し、条件反射で考えずに動くようになるということですね。
キモ そうです。それがサバイバル・モードに入るスイッチを作るためのシンプルな方法で、自分自身で行っていることです。またそれは日本の武道の伝統的な教え方ではないかと思います。もし違いがあるとすれば、武術のコンセプトがサバイバルモードであることを教える側も、教えられる側も分かって行うことです。一番最初にお話をした、ゲームをしたいのか、それとも武術を学びたいのか、それが大事です。
コ2 本日はお忙しいところありがとうございました。
-- Profile --
キモ・フェレイラ(Kimo Ferreira)
1949年カリフォルニア州オークランド生まれ。本名フェレイラ・フェルシアーノ。ハワイで育つ。1955年よりケンポーカラテを学び、19歳で初段を取得。日本の合気道、空手、フィリピンのエスクリマ、ハワイの伝統武術ルアーなど、各国の武術を学ぶ。19歳のとき米国陸軍に入隊し、20年に渡って在籍 その間、映画『ハンバーガー・ヒル』のモデルになった101空挺部隊に所属し、最前線で戦う。部隊が全滅したと報告された戦闘から、ただひとり生還すること3度 1972年、米国大統領より「武勇勲章」「殊勲章」など多くの勲章を授けられる。帰国後、自らの実戦経験と、これまで学んできた武術に創意工夫を加え「拳法術」を創始 世界各地の軍隊や警察などで、生き残るための技術と精神を指導している。国際拳法術會宗家・首席師範(以上、DVD「戦場を生き抜く瞬間制圧術 ナイフも銃も2秒で制圧」(フル・コム)の著者紹介より)
DVD
「キモ・フェレイラ 路上戦闘術ストリート・コンフロンテーション(仮)」(クエスト)※4月発売予定 現在予約受付中