top of page

藤田一照×伊東昌美「生きる練習、死ぬ練習」 第二回「死」って怖くないですか? ※有料

 イラストレーターである伊東昌美さんが、曹洞宗国際センター所長の藤田一照さんのもとを訪ねて、「生と死」「私とは?」など、仏教から観る“生きる智慧”についてじっくりうかがうこの対談。第二回は、「死を怖いと思う“私”って誰?」という、私が私である境界についてです。

対談/藤田一照×伊東昌美 「生きる練習、死ぬ練習」

第二回  「死」って怖くないですか?

語り●藤田一照、伊東昌美

構成●阿久津若菜

一照さん:

「「死」というのは生きている者、僕ら全てにとって最大の難問なわけです。だから「死」が解決できるなり、それとうまく折り合っていく筋道を見つけられたら、他のことはそれよりは扱いやすいといったらおかしいけれど……病気や老い、すべての問題に通じると思いますね」

藤田 前回(第一回)のロウソクの炎の喩えでいえば、みなさん、今の「この炎(生)が全て、消えたら終わり」という考え方を変えないで、この考え方の中で怖かったり、動揺したり、そういう嫌なことが起こらないようにしたいという、たいへん虫のいいことを思っているわけだけど。

伊東 そこを変えた方がいいのですね。

藤田 ええ、その考えの枠組み自体を変えたら、問題は雲散霧消するというか。

 たとえば、赤いセロファンがついたメガネをかけているとします。そのメガネをかけている限り、どこを見ても赤く見えるわけです。

 でもこれを「赤いものを見たくないから、何とかしてください」といったら、

  • セロファンをつけたままで何とかしようとするやり方

  • セロファンそのものをはがすやり方

がある。

 でもまず、メガネの上に赤いセロファンがついていることを知らなければ、これを外せるという発想も出てこないでしょう? それだと赤いセロファンのメガネをかけたまま、赤く見えないような方法を一生懸命探すことになりますよね。

僕らが、生きるスタンスや前提になっていることに由来する問題に取り組む時には、“前提そのもの”に目を向けないと、まずいです。前提を変えずにその範囲内で解決しようとするのは、仏陀の言い方だと

「水を必死でかき混ぜてバターにしようとする」

ようなもの。「労多くして益少ない」です。いや、益少ないというより、益ゼロ。要するに実現不可能な企てをしているわけですよ。結局、無駄なあがきというやつですよね。

 物理学者のアインシュタインも「我々の直面する重要な問題は、その問題をつくりだすのと同じ考えのレベルでは解決することはできない(The significant problems we face cannot be solved at the same level of thinking we were at when we created them. )」と言ってます。

この続きはこちらから有料(150円)でご覧頂けます。

--Profile--

藤田 一照(Issho Fujita)写真右

曹洞宗国際センター2代目所長。東京大学大学院教育心理学専攻博士課程を中退し、曹洞宗僧侶となる。33歳で渡米し、以来17年半にわたってアメリカのパイオニア・ヴァレー禅堂で禅の指導を行う。現在、葉山を中心に坐禅の研究・指導にあたっている。著作に『現代坐禅講義 – 只管打坐への道』(佼成出版社)、『アップデートする仏教』(幻冬舎新書、山下良道氏との共著)、訳書に『禅マインド・ビギナーズ マインド2』(サンガ新書)など多数。

伊東昌美(Masami Itou)写真左

愛知県出身。イラストレーターとして、雑誌や書籍の挿画を描いています。『1日1分であらゆる疲れがとれる耳ひっぱり』(藤本靖・著 飛鳥新社)『舌を、見る、動かす、食べるで健康になる!』(平地治美・著 日貿出版社)と、最近は健康本のイラストを描かせてもらっています。

長年続けている太極拳は準師範(日本健康太極拳協会)、また足ツボの免状取得、そしてクラニオセイクラル・セラピーというボディワークも学び、実践中。

健康についてのイラストを描くことは、ワイフワークとなりつつあります。自身の作品は「ペソペソ」「おそうじ」「ヒメ」という絵本3冊。いずれもPHP出版。

Comments


bottom of page