top of page

藤田一照×伊東昌美「生きる練習、死ぬ練習」 第七回 「苦しみ」と「幸せ」の方程式 ※有料

 イラストレーターである伊東昌美さんが、曹洞宗国際センター所長の藤田一照さんのもとを訪ねて、「生と死」「私とは?」など、仏教から観る“生きる智慧”についてじっくりうかがうこの対談。第七回は死ぬまでにおこなう“練習”について。苦しむか幸せになるかは、“あること”をするかで異なります。それをしない生き方を、死ぬまでに練習するのです。

対談/藤田一照×伊東昌美 「生きる練習、死ぬ練習」

第七回  「苦しみ」と「幸せ」の方程式

語り●藤田一照、伊東昌美

構成●阿久津若菜

一照さん:「生きていることでいろんなことが降りかかってきます、イヤなことも。そういうのは全部『死』」の雛形みたいなものです。そういう時に練習しておくんですよ。抵抗しないという練習。抵抗するから、その抵抗が苦しみを生み出すんです」

伊東 前回(第六回)では、苦悩の正体を見きわめ、その取り扱い方をどうするか? について伺いましたが、変えないといけないのは「苦悩」という言葉なんでしょうか? それとも、その感じ方?

藤田 車が猛スピードで、自分の目の前に迫ってきている場面を考えてみましょうか。そこでいくら「車」という名前を、別のものに取り替えても、車はこっちに向かってきますよね。そんなことしているくらいなら、まず避けないと(笑)。でもパニックになる必要はなくて、ただ避ければいいだけですよね。

伊東 なるほど。お金がない、という状況を考えても、同じことですね。お金がないのは事実だけれど、それに「貧困」とか「不幸」という名前を与えてしまうと、「何で私ばっかり」とか「因果応報だ」とか、いろいろ余計なことを考えてしまう。でもお金がない状況は同じでも、そこにつけている名前や考え方を変えれば……

藤田 そうそう、もっと賢い対応ができる。

伊東 「(お金がないなら)仕事しよう」とか。

藤田 ええ、それでいいんですよ。「お金さん、ちょっとお出かけ中」とか。

伊東 そんな風になっていくことで楽になる。

「われわれは根も葉もない想像で病気になれる力を持っている変な動物なんですね」(一照さん)

一照さんの愛猫・テラちゃん

この続きはこちらで有料(150円)でご覧頂けます。

--Profile--

藤田 一照(Issho Fujita)写真右

曹洞宗国際センター2代目所長。東京大学大学院教育心理学専攻博士課程を中退し、曹洞宗僧侶となる。33歳で渡米し、以来17年半にわたってアメリカのパイオニア・ヴァレー禅堂で禅の指導を行う。現在、葉山を中心に坐禅の研究・指導にあたっている。著作に『現代坐禅講義 – 只管打坐への道』(佼成出版社)、『アップデートする仏教』(幻冬舎新書、山下良道氏との共著)、『禅の教室』(中公新書、伊藤比呂美氏との共著)、訳書に『禅マインド・ビギナーズ マインド2』(サンガ新書)など多数。

伊東昌美(Masami Itou)写真左

愛知県出身。イラストレーターとして、雑誌や書籍の挿画を描いています。『1日1分であらゆる疲れがとれる耳ひっぱり』(藤本靖・著 飛鳥新社)『舌を、見る、動かす、食べるで健康になる!』(平地治美・著 日貿出版社)と、最近は健康本のイラストを描かせてもらっています。

長年続けている太極拳は準師範(日本健康太極拳協会)、また足ツボの免状取得、そしてクラニオセイクラル・セラピーというボディワークも学び、実践中。

健康についてのイラストを描くことは、ワイフワークとなりつつあります。自身の作品は「ペソペソ」「おそうじ」「ヒメ」という絵本3冊。いずれもPHP出版。

bottom of page