『趾でカラダが変わる』朝日カルチャー出版記念講座(7/27日18時〜)直前、特別インタビュー
「裸足ラン&シューズにこそ趾(あしゆび)を!」(後編)
来る7月27日、新宿朝日カルチャーで『趾でカラダが変わる』の出版記念公開セミナーが開催されます。そこでここではセミナー直前特別インタビューと題して、近年話題の“裸足感覚のシューズ”や本の中でも登場する『BORN TO RUN』のテーマ、“裸足(ベアフット)ラン”について著者の中村考宏先生と中島章夫先生にお話しを伺ってみました。
「裸足が悪いわけではなく、痛めた場合は
「あなたの場合は足が眠っているんですよ」という話し」中村考宏
— 実際に中村先生のお知り合いである吉野(剛)さんが主催されているベアフットランニングの大会では大きな怪我はないそうですね。
中島 多分参加する人の意識が高いから多少足裏に傷がついてもそれを問題にしないんでしょうね。
— なるほど。
中島 ただそういう情報だけが一人歩きしてあまり知らない人がいきなりやると色々起きるわけで。それこそ「講習会を開かなければ裸足系シューズは売らないよ」となれば、買う方もそれなりの心構えが出来るかも知れないですけど、ビジネスというのはそういうものでもないですからね。買う方も「靴買うのに講習会?」となるでしょうし。
— なかなか難しいでしょうね。
中島 それを言うならどんな靴でも説明が必要になるとも言えるし。
— やっぱりやる人間と指導する人の意識の高さが重要になるんでしょうね。「ただやれ」ではなく走り方について「地面を蹴るのではなく重心移動で」とか「踵からではなく全体で」とか。ある意味でリハビリ的なところから始める必要はあるのかも知れないですね。
中村 裸足が悪いわけではなくてね、仮に痛みが出る、痛めた場合は「あなたの場合は足が眠っているんですよ」という話しですよね。それは別に裸足に限った話しではないでしょう。新しいものが出て来て何か不具合があると、必ずその時に目立っている人やモノのせいにされるんですよ。足を引っ張る人も居るし。
「“健康に良いから”はヘルスリテラシーが低い」中村考宏
— 中村先生自身、山道を薄いシューズで走っていたわけですけどあの時は趾が効いていたんですか?
中村 あの当時はあんまり気にしていなかったね。だけど“薄い方が感覚が良いよね”という感じで。特別「趾が」というわけでなかったね。
— アイテム先行ではなくて感覚先行だったわけですね。
中村 そうそう。でもね、ああいう薄いモノって尖った石とかで怪我しますよ。だからやっぱり足を守るようなシューズがあるんだったらそういうものを履くのが機能的だよね。逆に感覚を養いたいというのであれば薄いのを履けば良いわけで。その上で尖ったところを移動するのも良いかもしれないし。
— 本や講座で先生がいつも参加者に問いかける、「それをする目的は何か?」ということですね。裸足感覚のシューズを含めて「裸足で走ることが目的なのか」それとも「裸足で走ることでいまの自分が失っている感覚を取り戻して、違う何かを何かを獲得したいのか」という。
中村 そうね、「裸足で走ること」が目的になっている人が多いんじゃないかな。あの『ボーントゥラン』でシューズを脱ぎ捨てた人は足を壊してそれを治すためでしょ。あくまでも“治す”という目的があるわけで分かりやすいよね。だけど「なんか裸足が健康に良いらしい」で始める人が多いんですよ。
— それは結構深い話しですね。健康をトピックスにしたものって、なんとなく「健康に良いから」というのが殆どのモチベーションのゴールで、その先に「どうなりたいのか」とかがあんまりないんですよね。
中村 「健康に良いから」というのはヘルスリテラシーが低いですよ。それはむしろ身体に良くない。例えば自分のどこが弱いとかをキチンと把握して、「これをここで治すんだ」というのがないと変わらないですよ。
— 星の数ほど健康法が世の中にあるのは、実はその「健康に良いから」というところで思考が停止していてその先が具体的でないから常に新しいものを追い求めているのかもしれないですね。だけど実は方法論の話しではなくて、そもそも自分のなかに「どうなりたいか」「何を良くしたいか」という問題意識が明確でないのがポイントなんでしょうね。
中村 イメージがないんですよ、目的と。あと思い込みがない。“こうなりたい”という。それがアルティメットルーティーン(「少年ジャンプ連載」のコミック「トリコ」(島袋光年著)に登場する概念。中村先生のブームらしいです)なんですよ。もう思い込みが現実化して最初から勝っている状態になる。
— なんだか武道的な話になってますね(笑)ただお話しは凄く本質的なことだと思います。
「ノウハウを教えるだけではなく、
そこに“なぜそうなりたいのか?”という問いが大事」中島章夫
中村 結局、目的を決めていないと。ただ裸足で走っていても駄目でしょう。例えば「足を壊したけど走るのが好きで、ずっと走りたいから足を治したくて裸足で走っている」とか。そういうのだったら良いんですけど、そこがない。なんとなく流行だからとかじゃ。
— 自分自身を振り返ってもそんな感じです。「なんとなく現状に不満でワキから見ると良さそうなので……」という経験で始めても長続きしないことはは多いですから。逆に「変わりたい」というのが先にあれば、足裏の感覚にも気を使うし、痛いということにも我慢をするにしても我慢の仕方が変わってくると。
中村 その足を壊した方に「どういう目的で裸足系シューズやベアフットを始めたのか」を訊いてみたいですね。
— 実際に先生の講座に来ている人って目的意識を持っていますか?
中村 中島先生の主催した講座は目的意識を持っている人が多いですね。逆にカルチャーはその辺りは結構バラバラですよ。モチベーションも全然違うし。
— なるほど。ただお話しを伺っていると「健康」と一言で括っていますけど、それ自体が目的になっていることがよく分かります。
中島 セミナーに来る人は「健康ってどんな状態なのか」を知りたくて来る人もいますからね。それを漠然と持ってそれを見つけて帰る人もいますから。やっぱり明確に持っている人は少ないですよ。そこで多くの所はそのノウハウを教えるわけですけど中村先生はそこでノウハウと一緒に「どうして趾を使えるようになりたいの?」とか「どうして股割りをしたいの?」という問いかけがあるんですね。それが結構参加している人には新鮮であまり訊かれたことがないので考える切っ掛けになっているみたいですね。
— なるほど。
中島 色々な教室に回って色々なものを貰っている人が居て、なかにはそうやって自分が学んだものをまとめて教えている人も居ますけど、それって凄く安易なことだと思います。
中村 「健康」という凄い大括りなもので、明確な目的が無いから筋が通っていないんですよ。だから学んでいる人も混乱してしまう。
中島 教えている人も混乱しているんだけどね。結局「何のためにやるのか?」という問いかけがないまま漠然とやっているからそうなるんですよ。理論的にも筋が通っていないことが多いですよ。
中村 外反母趾の人が外反母趾の治し方を説明していたりしますからね(笑)。
中島 そうね。その(外反母趾の)上で、「だからこうなんだよ」という工夫があるんだったら良いんだけど、自分を棚に置いて「これはこうだから」と説明している人もいますからね。
— ノウハウとアイテムで本質の「どうなりたいか」が見えなくなっているわけですね。「あなたの言う健康ってなんですか?」という自分に対する問いかけが必要だということですね。
中島 アイテムについては使いようで、主体は自分であることが大事でしょう。ビブラムやその他のシューズについても同じで。
中村 ベアフットについて言えばやっぱり趾は大事なので、『趾でカラダが変わる』は読んで欲しいですね。宣伝という意味も含めて(笑)。
— ありがとうございます(笑)。
中島 裸足で走ることのメリット、それで足が育つように走るのが理想じゃないですかね。逆に裸足で育てた足でシューズを履いてみると全然違う発見があると思いますし。
— ベアフットについて言えば「これを飲めば健康になる」とか「これをやれば健康になる」という路線の上にあるわけではないのでしょうね。
中村 でも本当の話、普通にマラソンをしている人にも読んで欲しいですよ。
中島 ああ、普通のシューズでも趾を効かせて走るのは意味がありますからね。
中村 そうそう。結局ね裸足でも良いし、いまの文明が生み出したシューズを履いても良いという足が理想ですよ。足が目覚めていることが良いわけですから。身体の土台を目覚めさせて構造的に筋肉の力ではなく重心の移動で動く。でもそうなるにはやっぱり「どうしてそうなりたいのか?」というところから始めないと。
中島 そうですね。そうなればいまの自分の状況について改めて考える切っ掛けになるんじゃないでしょうか。
中村 そこが大事ですよ。一番危ないのは漠然と「健康に良さそうだから」とか「身体によさそうだから」ですから。
ー 本日はありがとうございました。
中島章夫先生(左)と中村考宏先生