

コ2【kotsu】レポート 全国古流武術フォーラム2015 in 弘前
日本各地で行われている武術イベント。今回は本州最北の地・青森県で行われた、「全日本古流武術フォーラム2015 林崎甚助の居合を探る」へ参加された五十嵐剛さんから、貴重なレポートを頂きましたので、ご紹介します。 コ2【kotsu】寄稿レポート 全国古流武術フォーラム2015...


【イベント情報】明武舘・八木明人舘長指導「沖縄剛柔流セミナー」
この講習会は締め切りました。 コ2【kotsu】お薦め講習会のお知らせです。 今回ご紹介するのは、剛柔流空手開祖・宮城長順から伝わる空手を今日に伝える、国際明武舘剛柔流空手道連盟総本部・八木明人舘長による、沖縄伝統空手セミナーです。...


【イベント情報】掛け試し稽古会 in 中部
このイベントは締め切りました。 イベント稽古会のお知らせです。 今回ご紹介するのは、多年に渡りフルコンタクト空手の選手として活動され、現在は錬空武館高久道場を主催される、高久昌義館長が企画される「掛け試し稽古会」のご案内です。...


Stray notes about SYSTEMA "Interview with Mikhail Ryabko" by Takahide Kitagawa(Systema Tok
Stray notes about SYSTEMA Interview with Mikhail Ryabko Re:The shashka and the New School Interviewed and Written by Takahide Kitagawa ...


カラダのコツの見つけ方 対談/甲野善紀&小関勲 第六回 「大人」との出会い ※有料
「バランス」に着目し、独自の指導を行っているバランストレーナー・小関勲氏と、古伝の日本の武術を探求しつつ独自の技法を展開している武術研究者・甲野善紀氏。お二人の元には、多くのオリンピック選手やプロスポーツ選手、武道関係者に音楽家までもが、時に“駆け込み寺”として教えを請いに...


【連載】“武蔵兵法”の読み方 第二回 「武蔵兵法の変化」
武術愛好家はもちろん、大凡日本人、いや世界的にも有名な剣豪といえば“宮本武蔵”だろう。 16歳で初めての決闘を始め、60予の戦いにすべて勝利し、二刀流を遣い手であるとともに、『五輪書』と題する兵法録を書き遺した希有の剣豪として名高い。その姿は吉川英治氏の小説『宮本武蔵』をは...


コ2【kotsu】特別企画 甲野善紀×ミカエル・リャブコ対談 02
ここでは今年4月にシステマ創始者・ミカエル・リャブコ先生が来日した際に行った、甲野善紀先生との対談を三回に渡ってご紹介します。 第二回目は、日本・ロシアともに激動のなか武術はどのように今日まで伝承されてきたのか? を切り口に、システマと日本武術に共通する動きについてお話...


システマ随想 第七回 ミカエル・リャブコインタビュー in ロシア ※有料
ロシアン武術「システマ」の公認インストラクターである、北川貴英氏が書き下ろしで語る、私的なシステマについての備忘録。第七回目の今回は、システマの最新情報を入手するため、8月中旬にロシアに行った北川さんによる、創始者ミカエルの「現地直送」インタビューです。いま、なぜシャシュカ...


超人になる! 第六回「身体の外、そして宇宙の外」 ※有料
生きるということの中には、様々な英知が凝縮されています。 誰もが持っている「身体」と「生命」を通して、 その見えざるものを掘り起こし、共通言語に変えていくことで、 ヒトはヒトを超えた何かへと変容できるかもしれません。 ...


書の身体 書は身体 第六回 「幕末志士の書」 ※有料
止め、はね、はらい。そのひとつひとつに書き手の身体と心が見える書の世界。しかし、いつしか書は、お習字にすり替わり、美文字を競う「手書きのワープロ」と化してしまった。下手だっていいじゃないか!書家・小熊廣美氏が語る「自分だけの字」を獲得するための、身体から入る書道入門。...